
東京競馬場って行ったことありますか?
また、競馬場ってどんな印象を持っていますか?
暗くて新聞と赤ペン持ったおじさんがいっぱいで、タバコの煙でもくもくしていて、そこここで酔っ払いがいる…そんなイメージがあったりしませんか?
一昔前は確かにそんな感じでした。場外馬券売り場なんかは、よりそのイメージが強かったと思います。20年近く前は室内もタバコの煙で真っ白でした。
目次
今の東京競馬場

すんごいきれいです。確かに新聞持ったおっちゃんは多いです。が、それ以上に若いカップルとかベビーカー押してる家族連れがかなりいます。入場料はレース開催時は200円、それ以外は無料です。
大きなスタンドにはレストランや売店が豊富にそろっていて、トイレもとてもきれいだし、おむつ交換台や授乳室ももちろんあります。通路も広くてベビーカーを押しても余裕です。
が、G1レースの時はものすごい人出なので、その時期は子連れだと少し大変です。大きなレースの馬券も買いたい場合は前日の土曜に行くと空いていて良いかと思います。
注意すべき点は競馬場という立地上、ボールやフリスビーなど馬の走るエリアまで飛んで行ってしまう恐れのあるものの持ち込みは禁止です。風船とかもNGです。さらに、馬がたくさんいるのでペット連れもダメです。犬の散歩はできません。
昔はいたるところでタバコが吸えましたが、今はスタンドを含めほとんどの場所で禁煙です。煙草を吸う場合は決められた喫煙場所でお願いします。
定期的にイベントも開催
内馬場を中心に、定期的に様々なイベントを催すことがあります。こういったイベントを見て回るのも面白いです。2018年の第2回東京競馬では、ヒーローショーやグルメフェスティバルをやっていて家族連れで盛り上がっていました。
G1開催中などは、なかなかの混み具合なので、時間に余裕を持って行ってみると面白いかもです。芝生がきれいなので、レジャーシートを持って行くことをオススメします。
子連れでの楽しみ方
とにかく広いので、ある程度行く場所を決めておかないとたくさん歩く羽目になります。運動不足解消には良いかもですが。
子供の遊べる遊具のある場所は、競馬場の東側と内馬場です。
内馬場は広くて気持ちよいエリア

競馬場のトラックの内側が内馬場です。ここには子供が遊べる遊具がそろっています。ブランコや滑り台からアスレチック的な遊具やミニ新幹線もあります。ミニ新幹線に至っては無料で乗り放題です。
あ、馬券を買いたいパパ氏、お酒を飲みたいパパ氏、B級グルメを堪能したいパパ氏、安心してください。内馬場にも一通りそろっていますよ。
このうち馬場のミニ新幹線のあるあたりはお子様に大人気なので、日曜日など混雑しそうな日はなかなかの賑わいを見せます。すごい子供とベビーカーの数で競馬場にいることを忘れてしまうかもしれません。
東側エリアにも
東門の近くにも子供が遊べるエリアがあります。そこでは、水遊びができる噴水や海賊船の大きな遊具があります。ここも家族連れに大人気なので、だいたいいつも混んでいます。
大きめの遊具や広い砂場や小高い丘などもあって、走り回るにはとっても最高なエリアです。午前中が空いていてオススメです。
滑り台の横には小さなボルダリングも
子供向けの小さなボルダリングなどもあります。娘氏はまだまだ無理ですが、小学生くらいの子が楽しそうに登っています。
滑り台の横にもあります。普通に階段を上るよりも楽しいですよね。
海賊船はこのエリアの名物です
いつも混んでる大人気な海賊船です。子供が楽しく探検しながら遊べるようになっています。
大砲も備え付け。海賊ごっこしている元気な男の子がたくさんいます。
小さな厩舎も

東門のそばには小さな厩舎があってお馬が展示されています。動物園以外では近くで大きな馬を見る機会は都内だとそうそうないので楽しめるかと思います。同じような馬の展示は正門近くのローズガーデンという場所でも実施しています。
馬車や体験乗馬も
牧場まで行かなくても、馬が引く馬車に乗れたり、体験乗馬で実際に馬に乗ることもできます。時間が限られているので、希望は先着順です。
子連れのファミリーなどで込み合いますので、余裕をもって並ばれることをオススメします。確か開始前に整理券が配られたかと思います。
ベビー・チャイルドルーム
室内で遊べるチャイルドルームもあります。ここではおむつ交換や授乳できるスペースも用意されていて、にぎわっています。外で遊ぶのが疲れてしまった場合や、気温が高い低いなど室内で遊びたいときにはとても心強い施設です。
日本庭園
パドックの裏には大きな池と日本庭園があります。春は桜がとてもきれいで、お花見をしている人たちでにぎわっています。
普段は静かなエリアなので、フードコートなどで持ち帰りにしてもらったごはんを食べるのも、とてもオススメです。
池もあって落ち着いた雰囲気です。のんびりするにはとってもいいところです。
競馬博物館
東門のすぐそばに競馬に関する博物館があります。競馬に関する様々な展示や、実際に使用されている発馬機もあって実際に操作することも体験できます。
過去のレースのライブラリなどもあって、時間をかけてじっくり見るのもいいですね。が、小さな子には少し退屈かもしれません。娘氏はまだまだ早いかな、と思います。
競馬場のB級グルメ
競馬場って実はB級グルメの宝庫です。いろんなものを食べ歩くだけでもテンション上がりまくり間違いなしです。むちゃくちゃお店が多いですので、何度も通っていろんなものを食べてみるのも面白いと思います。
お酒もいたるところで売ってます。が、少しお値段お高めです。競馬場によく通ってるお酒好きな人は、クーラーボックスにお酒を入れて持ってきたりしてます。たまにワインをボトルで持ってきてる人とか見かけます。
パパ氏たちは缶酎ハイやサワーなどを途中で購入して、折りたためるソフトタイプのクーラーバッグに氷と一緒に入れていきます。こうしておけば1日遊んで飲む分には十分です。逆に何もしていないと、暑い日はすぐにぬるくなっちゃいます。
子連れ情報とは少し離れますが、せっかくなのでオススメのお店のご紹介を。
※レース開催時以外のパークウィンズ時には営業していない店舗もあります。
ニュートーキョー
メモリアルスタンドの3Fに入っているレストランです。昔から大好きでよくご飯を食べています。コロッケが後引くうまさです。
神田川
大きなスタンド、フジビュースタンドの5Fに入っているレストランです。このお店の名物、きじ焼き重がとてもうまいです。たれの香ばしさときじ肉の歯ごたえが絶品です。
パスタ デ ドマーニ
立食形式のパスタ専門店です。持ち帰りもできるので、外の景色の良いところで食べるのもオススメです。ここのミートソースはぜひ一度食べてほしい一品です。ママ氏と「なんだこれは箸が止まんねぇ」と言ってしまったほどのうまさです。
ミートソースと双璧をなす、ナポリタンもとてもオススメです。ミートソースと違って常にお店にあるわけではないので、見つけたらぜひ食べてみてください。
※この写真は持ち帰り容器でしたので、ちょっと振られてしまいました…。
豚や
フジビュースタンドの2Fに入っている持ち帰り専門のお店です。近くには飲食できるテーブルがいくつかあります。このお店の豚角煮丼がかなりうまいです。ドマーニでパスタを食べた後に、うますぎて角煮丼をハシゴしたことがあります。
ほろほろ、トロトロに煮込まれた角煮と絶妙なたれが食欲をそそります。ごはんとの相性もばっちりで、お酒の後にしめについつい食べちゃうこともあります。
鳥千
フジビュースタンドの2Fフードコートに入っているフライドチキンのお店です。東京競馬場に来たらこれを食べずしてなんになる、と言わんばかりの一品です。かなりの熱さと大きさのフライドチキンに塩を振って、マスタードを塗りたくってビールとともにかぶりついたら、そこはもう至福です。
持ち帰り用に袋にも詰めてもらえます。その際にお塩と辛子を付けてもらえるのですが、自分でもらって行くこともできます。塩は思いの外多いので一つもあれば十分ですが、辛子をたっぷりつけたい人はもう一つもらって行くと良いと思います。
らーめん西海
おなじくフードコートにあるラーメン屋さんです。本格的なとんこつラーメンでリピーターも多いです。お昼時は並ぶ可能性大です。
梅屋
競馬場内に数店舗ありますが、パドックのすぐ近くの屋外にある売店形式のお店が風が気持ちよくお気に入りです。ここで売ってる串カツはボリューム満点でうまいです。これ1本でレモンサワー一杯いけます。
何度食べてもうまい串カツ。東京競馬場に行くたびに買ってしまいます。天気の良い日に串カツをかじりながらお酒を飲みつつ馬を見てると最高です。
フードコートイーストの梅屋で見つけた、もつ煮込み
あんまり紹介されている他サイトも見受けられなかったので、ちょっとここで声を大にして言わせてください。
これサイコー!!!
味はスッキリとした薄味ながらコクとうまみが凝縮されています。大根やもつにもしっかりとうまみがしみわたっていて、このつゆだけで酒が飲めます。もつにも臭みは一切なく、こんにゃくやにんじん、それと一緒に刻みネギを絡めていただくと、そのうまさに驚きます。
お店を見ているとみんな買っていくので、そのうまさは折り紙付きです。かなりの量が入っていて500円とは恐れ入ります。家のそばにこのお店が欲しいくらいです。オススメです。
味千ラーメン
内馬場にあるラーメン屋さんです。都内ではここにしかありませんし、関東全域でもここ以外は茨城県にあるのみです。熊本とんこつラーメンですが、かなりうまいです。お酒飲みまくった後にママ氏と半分こしようと思ったのですが、余裕で1杯行けちゃうほどの一品です。
いろんなお店がまだまだあります
これ以外にもまだまだお店はあります。全部回るのはちょっとやそっとじゃ無理です。何を食べるか悩んだら、ぜひともドマーニのミートソースと鳥千のフライドチキンを。後悔させないお味ですよ。
朝から一日遊べます
のんびりしながら一日遊べます。小学生くらいのお子様なら競馬博物館などに行ってみても面白いかもしれません。競馬場の敷地内にあって入館は無料です。
賭け事をやらなくても、広い敷地で遊んで馬を見てご飯を食べるだけでも楽しいものです。行ったことのない方は、ぜひ一度足を運んでみてください。
入場料:200円(レース非開催時は無料)
駐車場:2000円/1日(レース非開催時は1000円/1日)