ある日、娘氏が保育園で遊んでいる際に別の子の噛みつかれてしまい、ほっぺたに大きな噛み傷を作ってしまったことがあります。数か月跡が残ってしまい、きれいになったのは3ヶ月か4ヶ月経ってからでした。
保育園では加害者の公表はしない
基本的にこういった事件があったとしても、保育園では噛みついた子が誰なのかは教えてくれません。それぞれの園の運営ポリシーがあるかと思うので、中には公表する園があるかもしれませんが、少なくとも私の周りの保育園ではきいたことはありません。
噛みついた子には悪気はない
噛みついた子もまだまだ小さな月齢です。噛みついたこともよくわかってはいないでしょう。こういった子供にはもちろん何の責任もありませんし、保護者に「お宅の子が噛みついた、どうしてくれるんだ」といったところで詮無きことです。だって、噛みついたらダメでしょう、もう二度とやらないでね。と注意したところで理解できる月齢ではないのですから。
厳密に言ってしまうと
加害者とその保護者に責任追及したところで、その場にいるわけでもないし追及は難しいでしょう。厳密にいえば監督責任のあった保育園側の不行き届きということになってしまいますが、一時に何人もの子供を見ているため、保育園側で注意してもどうしても目が離れてしまう瞬間ということはあります。
今回の娘氏の件は、仲の良い子とギューッと抱き合っていたら不意に噛みつかれたとのことでした。これは防げと言ってもそれは無理というものです。
公表しないのは
なので、だれだれが噛みついた、とか、あの子に噛まれましたとか、そういうことは保護者には公表しません。保護者同士でギスギスする原因にしかならず、なんの役にも立たない情報だからです。
もちろん、噛まれた側からすると悶々とします。パパ氏もママ氏も、誰だよーって話はしましたが、それ以上は何もしていません。
冷静に考えてみると、娘氏もたまに噛みつくことがあるので、もしかしたら誰かを噛んじゃっているかもしれません。今日噛みましたよ、ということも言われないのでわからないですが…。
遊んでれば怪我もする
パパ氏とママ氏の考えでは、子供同士遊んでれば怪我することもあるよ。自分の小さい時もそうだったでしょ。です。
そりゃ、入院するほどの大けがとかは話は別ですよ。それはさすがに問題です。でも子供同士がじゃれあって、噛み傷ができたとか、ひっかき傷ができちゃったとか、たんこぶできたとかは、ある程度は許容範囲かなと思っています。
それよりも、だれそれちゃんは噛みつくから近寄っちゃだめよ、とか、だれだれちゃんはすぐにひっかいてくるから離れて遊んでね、とかいう方が嫌じゃないですか?
子供同士は仲よく遊びたいだけなんですよ。そこは親が介入する場面ではないかな、と思います。そういったこともあって、保育園もある程度の傷のつけあいでは保護者同士には情報公開はしていないじゃないかな、と思っています。