
一部例外を除いて、子供を車に乗せるにはチャイルドシートの利用が義務づけられている訳ですが、これがまた一筋縄ではいかないこともありまして・・・。
不機嫌で乗りたいくないと大号泣しても、乗せるしかありません。少しでも気分良く乗ってもらいたいので工夫は大切です。
目次
まずはおさらい
チャイルドシートって使用が義務化されています。昔はそんなこともなかったので、おじいちゃのばあちゃんと出かけようとすると、チャイルドシートを使用してくれないかもしれません。ちゃんと注意しておきましょう。
義務化されている内容とは
チャイルドシートを使用しなければいけない年齢や、使用を免除されるケースなど明確に決められています。これらの従わない場合、運転者には違反点数が加点されます。
いつまで使えばいいのか
道路交通法によると6歳未満の幼児となっているため、これに該当する子供を車に乗せる場合は必ずチャイルドシートを使用しましょう。
6歳を超えた年齢になった場合は使用の義務はありませんが、身長が足りず大人のシートベルトが首に掛かってしまうようであれば、引き続きチャイルドシートを使用しましょう。万一の際に首をシートベルトが絞めてしまうことがあっては本来の役割を果たせません。
チャイルドシートが免除される場合とは
道路交通法によって以下のように定められています。
- 座席の構造上、チャイルドシートを固定することができないとき。
- 定員内の乗車で、乗車人員が多人数のため乗車する幼児全員にチャイルドシートを使用すると全員が乗車できなくなるとき。
- 幼児が負傷している等、チャイルドシートを使用することが療養上又は健康保持上適当でないとき。
- 著しい肥満や、その他幼児の身体の状態により適切にチャイルドシートを使用できないとき。
- チャイルドシートを使用したままでは、授乳等の日常生活上の世話ができないとき。
- バス・タクシーなど、一般旅客運送事業の用に供される自動車運転者が当該事業の旅客である幼児を乗車させるとき。
- 道路運送法第80条第1項ただし書の規定による許可を受けて人の運送の用に供される自動車運転者が当該運送のため幼児を乗車させるとき。
- 応急救護のため医療機関、官公署等へ緊急に搬送する必要がある幼児を乗車させるとき。
違反してしまうと
違反点数1点が加点されます。反則金の支払いはありません。
どうせ反則金ないから・・・とは思わず、近場にでかけるのであってもちゃんとチャイルドシートを使用しましょう。子供氏を守れるのは親だけです。
娘氏のチャイルドシート事情
とは言いつつも、小さい頃から使っていたこともあってか最初から乗るのを拒否することはそれほどありません。朝出かける時には大抵嫌がらずに乗ってくれます。
おぉ、それなら特に困ったことはないのではないか!と思ってしまうところですが、鬼門は以下に記載するような時です。大体で先から帰る頃にこんな感じになります。
歩くのが楽しいとき
遊んでて自分で歩くのが楽しすぎる時など。「もう帰るから車に乗るよー」と言ったところで、高確率で拒否します。まだ歩く、遊ぶ、車には乗らないと全力拒否です。
抱っこしてほしいとき
買い物や遊びに行った帰りなど、抱っこしてほしいときに車に移動させようとすると、ものすごく怒って拒否します。
ママ抱っこ、パパ抱っこ、どちらかにかかわらずチャイルドシートには乗ってくれません。
不機嫌なとき
おなか空いた、喉が渇いた、暑い、寒い、などなど原因は不明なことが多いですが期限の悪いときも乗ってくれません。むしろ、拒否する中で一番ひどい拒否かもしれません。
要するに娘氏の主張が通らなかった場合ってこと
つまりこれなんですよね原因は。何かで機嫌が悪くても自分の思うとおりに周りが動いていないというふうに考えると、やっぱり原因はこれです。
いわゆるイヤイヤ期ということにも密接に関係があるかと思います。ちょうど娘氏も2歳になる頃合いなので、まさにイヤイヤ期の絶頂というところでしょうか。
とは言え車に乗らないと帰れない
出かけている以上、車に乗らないと自宅にはたどり着けないわけで。チャイルドシートに乗りたくないからと言って、乗せないわけにも行かず。なだめすかして乗せるわけですが・・・。
パパ氏は腱鞘炎になりました
乗りたくない娘氏は、まるで陸に上がった大型魚のよう。ビチビチ動いてのけぞるのけぞる。これを右手の手首だけで支えてチャイルドシートに乗せようと四苦八苦していたら、数日後に腱鞘炎になりました。激痛です。
無理矢理乗せるのはかえって逆効果
こんなに動き回る状態で乗せるのはかえって危険です。車から滑り落ちたりすると怪我してしまいますし、乗せようとしている親氏も負担がでかいです。
なにより、こんな不機嫌な状態で車に乗せたところでおとなしくしているわけもなく、帰宅するまでずっと大号泣という、とてもかわいそうな事態にもなりかねません。
ではどうするか
おとなしく乗ってくれるよう、機嫌を直してもらうしかないです。娘氏の場合、あの手この手で気をそらしたりして乗せています。これらを試してもダメな場合は、いったん車から離れて気分を紛らせに行っています。
おもちゃを持たせてみる
何か持ちたいことも多いです。おもちゃだったり絵本だったり、ぬいぐるみやペットボトルなんかも持ちたがることがあります。
何かを持たせてみると意外にすんなり乗ってくれたりしますので、まずはこれを試しています。
音楽をかける
鬼のパンツや犬のおまわりさんなど、普段から歌うことが好きなので何か音楽をかけると気を紛らせることができます。
お気に入りの曲がかかると、泣いていたことを忘れるように歌うこともあるので、車には何かしらのCDや音楽入りのスマホを用意しています。
何か食べる、飲む
おなかが空いているときや喉が渇いていることもあるので、ビスケットや子供用のかっぱえびせんなどを常に用意しています。
特に暑かったりすると喉が渇いていて不機嫌になることが多いので、お茶やお水もすぐに飲めるようにしています。
眠くて不機嫌
眠いときも機嫌はとても悪いです。特に抱っこやベビーカーで寝てしまった場合、チャイルドシートに移そうとすると大号泣することがあります。
この眠いときがけっこう難しくて、いわゆる背中センサー的なものが発動して簡単には車に移動させられません。起きては抱っこでゆらゆら、でもう一度・・・。ダメなら上記のどれかを併用して・・・など、けっこう神経をすり減らします。
最後の砦は動画を見せる
もうどうにもならなくなってしまった場合は、最終手段で何か動画を見せます。お気に入りの動画を再生すると、ピタッと泣き止んで動画を見たいがためにおとなしく乗ってくれます。
が、動画をダラダラと見せることはあまりしていないので、ホントに最終手段です。でも、ずっと泣き続けていたり、無理矢理チャイルドシートに乗せてかわいそうな思いをさせるよりはずっといいです。
今だけだと思うこと
何が嫌なのかを伝えることができないので、泣くしかないのが小さい子です。イヤイヤ期だって同じことだと思います。大人がそれをうまくくみ取って、少しでも機嫌良く車に乗ってもらえるようにいろいろ考えてあげることが大事です。
「何が嫌なの!」とか「乗らないと帰れないからね!」とか声を荒げたところで、ますます不機嫌になること間違いなしです。子供の興味の先を少し変えてあげるとか、意識をずらしてみるとかの工夫を試してみると、お互いが幸せになれるかもしれません。
・・・とは言いつつも、娘氏もどれを試してもダメなこともあります。そんなときは、さっと切り替えて、短時間ですがまた遊びに行ってしまいます。まぁ、時間に余裕があるときにしかできませんが、なるべく快適に車に乗ってもらえるよういつも考えています。
こんなに嫌がることも今の時期だけだし、大きくなってこんな時もあったね、と思えることができるようにしていきたいですね。